三 鞍 の 山 荘
  • フランス料理 今井
    • はじめに
    • ランチ&ディナー >
      • 食べにいく燻製料理
    • アクセス
    • スタンプラリー開催概要 >
      • フランス料理 今井
      • シェ・モリヤ
      • エビファニー
    • 今井克宏 (師弟関係) >
      • 守屋 金男 シェ・モリヤ オーナーシェフ(H5ディシプル授与) >
        • 高橋 茂晃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン料理長
        • 鈴木彩乃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン マネージャー
        • 川合 正剛 ポーズカフェ オーナーシェフ
        • 服部 竜也 アマンダンスカイ 料理長
        • 山本正剛 アモンダン&カフェプロンジェ オーナーシェフ
        • 松村 憲一 ルパン・ミュラ オーナーシェフ
      • 南竹 英美 エピファニー   オーナーシェフ
      • 佐渡 文男 ホテルコンコルド浜取締役 総料理長(H15ディシプル授与)
      • 福元 徳男 京成ホテル総料理長(H20ディシプル授与) >
        • 荻野 勝敏 京成ホテルディスカーロ料理長
      • 北澤友一 ホテルコンコルド総料理長 (H17ディシプル授与)
      • 水野 厚雄 アマンダンライズ エグゼクティブシェフ(H23ディシプル授与)
    • 今井克宏の忘れ得ぬ人
    • 人に歴史あり >
      • うまい料理
      • 修行ということ
      • ついに未知の異国フランスに
    • 森の中の小さな結婚式
    • レンタサイクルで森町ポタリング
    • LINK >
      • ありえないぐらい山の中にあるカフェ
  • BLOG

平成17年度日本エスコフィエ協会 総会&晩餐会

6/21/2005

0 Comments

 
 今年はカラツユ(空梅雨)なのか.....
「しとしと」と降る雨はなく、2~3日たっぷりと降雨があっただけで、なんとなく雨が少ないようだ。今の時期に雨が降らないと農家にとっては野菜づくりに影響する。 今が旬の「とうもろこし」は甘味があって美味しいが、あまりにも身が柔らかいので少し物足りない気もする。でも品質改良が進んだ結果 であるから、美味しくいただくことにしている。「昔はうまかったんだがなー」というのは死語で、今の時代にあった食材をそれなりに好きになるしか仕方ないのかも知れない。こんなことを考えながら「とうもろこし」を“おやつ”にしてスタッフと共にベランダに出てブレイクタイムを楽しむ.....。

 午後3時の風は実に気持ちが良い。木々の小枝をかすかにゆする風は「くちなしの花」の香りを運んでくる。ウグヒスは相変わらず美声の谷渡りを聞かせてくれる。わたしたち「山荘」のスタッフは、この短い時間を大切にしている。自分達がこの自然を好きになり愛して、はじめて訪れる方たちに「どうぞ」と云えるのである。この環境の中で美味しい料理を作れなかったら料理人として失格である。

 東京に行き「エスコフィエ晩餐会」で、美味しい料理を食べてきたあとなので「やる気充分」な仕事人になっている。贅沢なブレイクタイムで英気を養ってディナーの仕上げに入っていくのである。

 

                           6月15日<晩餐会>

 東京千代田区紀尾井町のホテルニューオータニ「芙蓉の間」に於いて、平成17年度特定非営利活動法人 日本エスコフィエ協会の総会、ならびに晩餐会が開催された。
 エスコフィエの弟子のエシャルプ(タスキ)をつけた会員が622名出席。盛大な晩餐会になる。
 総会のあと、いよいよ食事スタート。来賓のフランス大使のスピーチではじまり、村上名誉会長の音頭によるカンパイが済むと、食事中はスピーチなし、全員、料理長クラスの会食である。全国から集まった料理人の会食は、スタートから2時間30分の決められた時間内で終了する。料理を作るプロの食事は、実に気持ちのよい流れの中で行われる。会ができてから34年のキャリヤをもつので、食事中のマナーもきびしく、よほどの用事がないかぎり席を立たないようになっている。エスコフィエの技術を忠実に守った古典料理を現代風に研究、アレンジされた料理は、素晴らしい出来ばえである。また、サービスをしてくれるホテルのスタッフの洗練された動きは、一糸みだれず実に気持ちがよい。
  年一回のこの晩餐会は、私にとってよいしげきになり、味づくりの原点にもどることができる。
  

Menu

帆立貝のグリエ リンゴとヴァニラのハーモニー

グリーンアスパラガスのフォンダンとエクルヴィス
トマトとマルジョレーヌのデュエット

冷製クレームポティロン ラールの香り

平目のブレゼ デュグレレ風

メロンのスープとソテルヌのグラニテ

仔羊とオリーブのタブナード ナスのフラン大葉との饗宴

季節のサラダとシェーヴルフロマージュと共に

ペーシュのファンソンメルバ“2005年バージョン”エスコフィエの再来

コーヒーと小菓子


0 Comments

ベランダからの風景

6/1/2005

0 Comments

 
山荘のベランダに座り、前方の山をみる。昨日、降った雨のおかげで木々の葉の色がはっきりと区別 されて美しい配色となっている。昨日まで見えた紫色はなくなって黄色が多くなっている。この色の変化はめまぐるしく、とくに5月の末から6月にかけてが一番大きな動きをみせる。上空の雲は夏を感じさせる形でゆっくりと動いていく。
 そのとき、とつぜんに2羽のカラスがけたたましい泣き声をあげて「トンビ」らしき茶色の鳥を追ってとんできた。体当たりするバシッという音も聞こえる。逃げている「トンビ」には、余裕があって、わざとゆっくりと飛んでいる。どちらが「ケンカ」をしかけたのかは分からないが、広い上空で空中戦をやっている。その勝者は分からないまま木々の中にとけて消えた。
 このベランダを通る風は、実にさわやかで気持ちが良い。ご来荘のお客様にまずお座りいただき、お茶をお出しする。「別 世界ですね」…「のどかだ」…のお言葉をいただきながら「明日の朝食はこのベランダでいかがですか」と、おすすめをする。
 リピーターの方は、ここからながめる夕日の美しさを知っていて、ディナーの前に山並をみながらアペリティフを飲まれる方も増えている。冷えたキールやラムや炭酸水で割ったカンパリ酒、森町特産の「柿ワイン」やメロンワインの甘口を飲んで胃袋に「シゲキ」と食事への誘いの儀式を行うと、もうこのひとときは至福を感じていただけるものと確信する。
 ベランダの下の雑草の中に1本だけ残って咲いていた野生の「さつき」の花が、ついに落ちてうすいみどりの葉が残って風にゆれている。つゆの季節が近付いているのを、山全体は感じ、その準備に入っているのである。
0 Comments

    Archives

    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    November 2012
    October 2012
    August 2012
    June 2012
    March 2012
    January 2012
    August 2011
    June 2011
    January 2011
    September 2010
    July 2010
    March 2010
    January 2010
    November 2009
    February 2009
    January 2009
    August 2008
    January 2008
    May 2007
    February 2007
    January 2007
    November 2006
    October 2006
    June 2006
    May 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    March 2005
    January 2005
    October 2004
    September 2004
    July 2004
    June 2004
    May 2004
    April 2004

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    All
    山荘の風景

    RSS Feed


Powered by Create your own unique website with customizable templates.