三 鞍 の 山 荘
  • フランス料理 今井
    • はじめに
    • ランチ&ディナー >
      • 食べにいく燻製料理
    • アクセス
    • スタンプラリー開催概要 >
      • フランス料理 今井
      • シェ・モリヤ
      • エビファニー
    • 今井克宏 (師弟関係) >
      • 守屋 金男 シェ・モリヤ オーナーシェフ(H5ディシプル授与) >
        • 高橋 茂晃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン料理長
        • 鈴木彩乃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン マネージャー
        • 川合 正剛 ポーズカフェ オーナーシェフ
        • 服部 竜也 アマンダンスカイ 料理長
        • 山本正剛 アモンダン&カフェプロンジェ オーナーシェフ
        • 松村 憲一 ルパン・ミュラ オーナーシェフ
      • 南竹 英美 エピファニー   オーナーシェフ
      • 佐渡 文男 ホテルコンコルド浜取締役 総料理長(H15ディシプル授与)
      • 福元 徳男 京成ホテル総料理長(H20ディシプル授与) >
        • 荻野 勝敏 京成ホテルディスカーロ料理長
      • 北澤友一 ホテルコンコルド総料理長 (H17ディシプル授与)
      • 水野 厚雄 アマンダンライズ エグゼクティブシェフ(H23ディシプル授与)
    • 今井克宏の忘れ得ぬ人
    • 人に歴史あり >
      • うまい料理
      • 修行ということ
      • ついに未知の異国フランスに
    • 森の中の小さな結婚式
    • レンタサイクルで森町ポタリング
    • LINK >
      • ありえないぐらい山の中にあるカフェ
  • BLOG

「三鞍の山荘」が10周年を迎える

9/2/2004

0 Comments

 
あっという間の10年である。
35年前、フランス、アルボワのジュネーさんのホテル(ホテル・ドゥ・パリ)で料理修行をしていたときに、今さかんに云われているスローフードを絵に書いたような仕事をしていたこのホテルが大好きで、10ヵ月程お世話になったことがある。野菜畑をもち、そのまわりに広い牧草地があり羊やヤギ、牛、馬、にわとりなどを飼っている。ホテルの残飯や野菜の「くず」をこの動物たちに食べさせ、糞尿と木の葉や麦わらで堆肥をつくり、野菜の肥料にするのである。ヤギの乳はチーズになり、その他、デザートの材料になる。放し飼いのにわとりの卵はおいしく、ボイルエッグで朝食には欠かせぬ ものであった。
この放牧地のまわりを囲むように流れの早い川があり、雪どけの水が流れをつくり、澄んでいて川マスなどが泳いでいるのが見えた。私の楽しみは、時間があるとこの小川の道を馬に乗って散歩することであった。時には馬にケリを入れ走りぬ けたこともある。この時、日本に帰国してこんなオーベルジュがつくれたらいいなーというのが、私の夢として残ったフランスの片田舎での生活であった。この夢が「三鞍の山荘」で実現したのである。
オープン当時はアクティ森のレストランとの二ヶ所での営業でしたが、昨年の夏、12年間お世話になったアクティ森からはなれ、念願のオーベルジュ「三鞍の山荘」だけの営業に専念することになった。
タイミングよく、マスコミ等のおかげで「スローフードの宿」として全国版で紹介され遠方からのたくさんのお客様を迎えることができた。何よりうれしいことは自然回帰としてリピートしてくれる方たちが多いことである。リピーターのなかにはこんなグループもある。彼女たちは女学生時代の同級生、この5年間、毎年夏になるとやってくる。最初の年はグループ(5名)の中のお一人が結婚されていて、この方の出産の前に記念旅行をということで御来荘。翌年の夏は元気な赤ちゃんが一人加わり、グループのムードが一変していた。次の年からは他の人も結婚、そして、出産。ついに5年目の今年は大人5人子供5人のご予約となった。お母様たちの間にお子様たちが割り込んでのにぎやかな食卓となる。並んでいるので誰がどの方のお子様とわかるが、入りみだれると親子の区別 がつかなくなる。母親の親しい人たちと子供心にわかるのか、お子様同士も兄妹のように仲がよい。
年上の子が下の子を可愛がるというなごやかな雰囲気である。食事中も実に楽しそうだ。1才のお子様も席を一度も立たずフルコースをしっかりと食べた。4才の男の子は食卓におかれた料理のにおいまでもかいで「にこっと」笑うのである。無理もない、なにしろお腹にいたときから「今井のフランス料理」を食べていたのだから…
今井の料理はフランスの古典料理である。フランスの調理技術を忠実に守り、日本の人たちに召し上がりやすくしてある。この料理を1才のお子様から100才をすぎた方たちまで時間をかけてフルコースを楽しんでいただいている。オーベルジュとはそんなところなのです。その昔、フランスで夢をみたことが、たくさんの方たちに可愛がられこのようにして実現できたうえ、さらにお客様の人生の物語がつくられていくと思うとこれほどうれしいことはありません。
開店したころ「泊まりにくい宿」として「全室禁煙」にして、部屋の中にタバコのにおいをつけなかったこと、「喫煙室」まで足を運んで守ってくれた愛煙家の人たちのおかげで、10年たった今「木の香りがする」とおっしゃっていただけること、さらに部屋の中に入ってくる木々にふれた空気がさらに香りを感じさせてくれるのと、「泊まりにくい宿」を「気持ちのよい宿」にさせてくれたお客様おひとりおひとりのお力添えである。
10年目をさらにのばし、数多い記念日をつくるよう努力していきたいと思っています。本当にみなさま、ありがとうございました。
0 Comments



Leave a Reply.

    Archives

    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    November 2012
    October 2012
    August 2012
    June 2012
    March 2012
    January 2012
    August 2011
    June 2011
    January 2011
    September 2010
    July 2010
    March 2010
    January 2010
    November 2009
    February 2009
    January 2009
    August 2008
    January 2008
    May 2007
    February 2007
    January 2007
    November 2006
    October 2006
    June 2006
    May 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    March 2005
    January 2005
    October 2004
    September 2004
    July 2004
    June 2004
    May 2004
    April 2004

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    All
    山荘の風景

    RSS Feed


Powered by Create your own unique website with customizable templates.