三 鞍 の 山 荘
  • フランス料理 今井
    • はじめに
    • ランチ&ディナー>
      • 食べにいく燻製料理
    • アクセス
    • スタンプラリー開催概要 >
      • フランス料理 今井
      • シェ・モリヤ
      • エビファニー
    • 今井克宏 (師弟関係)>
      • 守屋 金男 シェ・モリヤ オーナーシェフ(H5ディシプル授与)>
        • 高橋 茂晃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン料理長
        • 鈴木彩乃 浜名湖オーベルジュ キャトルセゾン マネージャー
        • 川合 正剛 ポーズカフェ オーナーシェフ
        • 服部 竜也 アマンダンスカイ 料理長
        • 山本正剛 アモンダン&カフェプロンジェ オーナーシェフ
        • 松村 憲一 ルパン・ミュラ オーナーシェフ
      • 南竹 英美 エピファニー   オーナーシェフ
      • 佐渡 文男 ホテルコンコルド浜取締役 総料理長(H15ディシプル授与)
      • 福元 徳男 京成ホテル総料理長(H20ディシプル授与)>
        • 荻野 勝敏 京成ホテルディスカーロ料理長
      • 北澤友一 ホテルコンコルド総料理長 (H17ディシプル授与)
      • 水野 厚雄 アマンダンライズ エグゼクティブシェフ(H23ディシプル授与)
    • 今井克宏の忘れ得ぬ人
    • 人に歴史あり>
      • うまい料理
      • 修行ということ
      • ついに未知の異国フランスに
    • 森の中の小さな結婚式
    • レンタサイクルで森町ポタリング
    • LINK>
      • ありえないぐらい山の中にあるカフェ
  • BLOG
フランス料理今井 ワインについて
Picture


http://www.jeanpauljeunet.com/fr/jean-paul-jeunet.php
http://www.french-wine-jiten.com/jura/jura.html

フランス・ジュラ地方のアルボワにあるホテル「ドゥ・パリ」のご主人「ジュネー」さんには、約一年近くに渡ってお世話になったのである。1964年度のワインのMOF(チャンピオン)である「ジュネーさん」は、暇を見ては車に乗せてワイン畑やワイン生産者のカーブ(倉庫)に連れて行ってくれて、ワインについて勉強をさせてくれたのである

アルボワのワインです。と説明を始めても、この地方名はあまりなじみが無いと思います。 スイス国境に位 置するジュラ地方は、ジュラ紀の地層が見つかったことで地質学的には大変有名です。この地方のワインは、他のどの地方のワインとも似ていなくて、「生のくるみ」の香りを持っています。
最も有名な黄色いワイン「ヴァン・ジョーヌ」はサヴァニャンという品種から造られ、オークの木樽で6~7年間、酸化させながら寝かせます。シェリーのような味わいのワインです。今回ご紹介するワインは、品種は同じサヴァニャンですが、寝かせずに普通 に造られます。それでもシェリーのような香りがするのです。
  この独特のテイストが生まれる大きな要素には、空気中に漂う酸化を促す菌の存在があります。
ワインの性質に影響を与える菌の存在は、シャンパーニュ地方や、シェリーの生産地スペインのヘレス地方が有名です。
 ジュラ地方のワインは味や香りが特異なため、他の地方や、パリのレストランでもあまり見かけません。シェフが修行したのがこのアルボワのレストラン「オテル・ド・パリ」だからです。


以前はこの地方のワインを扱っている輸入業者は1~2社だったのですが、最近増えてきたおかげで日本のレストランでも時々見かけるようになりました。


今井克宏の料理はフランスの古典料理である。フランスの調理技術を忠実に守り、日本の人たちに召し上がりやすくしてある。この料理を1才のお子様から100才をすぎた方たちまで時間をかけてフルコースを楽しんでいただいている。オーベルジュとはそんなところなのです。その昔、フランスで夢をみたことが、たくさんの方たちに可愛がられこのようにして実現できたうえ、さらにお客様の人生の物語がつくられていくと思うとこれほどうれしいことはありません。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.